研究テーマ

RESEARCH

研究テーマSV画像

研究テーマ

RESEARCH

令和7年度~6年度の研究テーマ

重点研究:LSAとして重点的に取り組むべき研究、あるいは行政に提案できる研究
調査研究:会員の技術力向上、LSAのノウハウ蓄積を目指した研究
コアデータ管理研究:長期に亘り調査、データ収集等を継続し、様々な研究・提案に資する情報を蓄積する研究
プレスタディ:研究テーマに取り上げるかの予備検討(期間1年間)


1 重点研究

「脱炭素化時代における浸出水処理システムの課題とその対策の研究」

最終処分場における浸出水処理では、過剰水量の課題(ゲリラ豪雨等による)と埋立ごみ質の変化に伴う課題(残留キレート問題)が、今日的な課題と言える。さらに、脱炭素社会における浸出水処理のあり方が、緊急の課題として挙げられる。その実態を調査して現状を把握すると共に対策案とあるべき姿を研究することを目的とする


2 重点研究

「脱炭素(土木)の研究」

現在、世の中のすべての活動における大きな流れとして脱炭素社会に向けてどうすべきかが挙げられる。LSAとしては、最終処分場での、その実態を調査して現状を把握すると共に対策案等を研究することを目的とする。処分場(埋立地関連、水処理を除く)における、脱炭素についての状況把握と、脱炭素化に向けた取り組みを検討する。


3 重点研究

「処分場維持管理へのDX導入加速」

最終処分場維持管理へのDX導入を加速する取り組みを検討する。


4 調査研究

「漏水検知システムの維持管理・運用に関する研究」

最終処分場の延命化にともない、当初運用期間を越えて漏水検知システムを稼働させる状況が生じている。現状のシステム運用の実態を調査して状況を把握すると共に、長期化対策案およびシステムの運用停止に関する条件等を研究し、自主基準に展開することを目的とする。


5 調査研究

「遮水シート固定工に関する研究」

廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要領の改訂から約15年が経過し、埋立地の構造も少しずつ変わってきているため、設計要領等の考え方を踏襲しつつ、近年の埋立地形状、遮水構造に合わせた遮水シート固定工の標準設計手法を検討する。


6 コアデータ管理研究

「最終処分場の計画から廃止に関する調査研究」

最終処分場のコアデータの収集及び解析を行う。


7 コアデータ管理研究

「アジア地域への日本の最終処分システム技術の情報発信に関する研究」

アジア地域の廃棄物処理ニーズを的確に把握し、それを解決するための基本技術やシステムの提案を、これまでLSAが保有してきた技術の中および新たな調査等からまとめ、英語版で発信する。


8 プレスタディ

「最終処分場における未規制物質への対応に関する研究」

最終処分場の浸出水に含まれる未規制物質の実態と対応策の実状を把握し、情報発信する。

令和6年度~5年度の研究テーマ

特別研究A:将来的に外部資金の導入を期待できる研究
特別研究B:外部資金を導入して実施する研究
行政研究:将来的に行政からの資金導入につながる可能性のある研究、またはガイドライン等に利用でき行政に寄与する研究
調査研究:LSA会員の技術レベル向上に寄与する研究(原則として開発費を使用しないもの)


1 特別研究A

「廃棄物最終処分システムのDXに関する研究」

最終処分場の計画・設計・施工・維持管理・廃止後管理のすべての段階のDXに関する研究を行うことを目的とする。


2 行政研究

「廃棄物の物性変化に応じた最終処分場施設のあり方研究」

廃棄物の無機化・高密度化や有機系キレート剤の影響により、廃棄物の透水性や含有成分が変化しているにも関わらず、計画設計要領や性能指針に反映されていないことから、これらの事象に対する適正な設計の考え方を提案する。また、コンクリート構造物に対して、長寿命化している埋立地の実情と廃止後も健全な状態を維持することが必要なことから、長寿命化に対応した設計方法や維持管理方法を提案する。


3 行政研究

「脱炭素化時代における浸出水処理システムの課題と対策研究」

最終処分場における浸出水処理では、過剰水量の課題(ゲリラ豪雨等による)と埋立ごみ質の変化に伴う課題(残留キレート問題)が、今日的な課題と言える。さらに、脱炭素社会における浸出水処理のあり方が、緊急の課題として挙げられる。その実態を調査して現状を把握すると共に対策案とあるべき姿を研究することを目的とする。


4 調査研究

「最終処分場の廃止に関する研究」

廃止事例等の廃止測定データを整理する。


5 調査研究

「高pH浸出水に関する調査」

不適正な管理状態にある準好気性埋立または海面処分場において、高pH浸出水(保有水)の流出により、長期間中和程度の水処理を継続する処分場が存在する。R2年度まで陸上処分場のアンケート調査を行った。回答中7%程度は排水基準(pH8.6)超過の結果となる。データ集計やヒアリングを行い、高pH対応方法等を検討する。


6 調査研究

「最終処分場における脱炭素化に関する研究」

現在、世の中のすべての活動における大きな流れとして脱炭素社会に向けてどうすべきかが挙げられる。LSAとしては、最終処分場での、その実態を調査して現状を把握すると共に対策案等を研究することを目的とする。


7 調査研究

「漏水検知システムの維持管理・運用に関する研究」

最終処分場の延命化にともない、当初運用期間を越えて漏水検知システムを稼働させる状況が生じている。現状のシステム運用の実態を調査して状況を把握すると共に、長期化対策案およびシステムの運用停止に関する条件等を研究することを目的とする。


8 調査研究

「アジア地域への日本の最終処分システム技術の情報発信に関する研究」

アジア地域の廃棄物処理ニーズを的確に把握し、それを解決するための基本技術やシステムの提案を、これまでLSAが蓄積してきた技術、および新たな調査等からとりまとめ、アジア諸国に英語版で発信する。

メニュー閉じる